file-text-o file-pdf-o file-word-o file-excel-o file-powerpoint-o sticky-note-o clone

住宅部品の基礎知識 アメニティCafe *2023年度版

設計上・施工上の基本事項、施工の留意点

給湯配管設計

給湯配管は、分岐配管方式よりもヘッダー方式のほうが配管からの熱ロスが少なくなります。また、基本として給湯器から湯栓まではできるだけ短距離の配管となるようにします。出湯能力を十分引き出すためには、適正な給水圧の確保、配管径の適切な選択が重要です。また、ウォーターハンマー防止の観点から適切な配管固定が必要です。

分岐配管方式 ヘッダー方式
(水廻り各器具の水栓を、床下や洗面所に設置したヘッダーに直接接続する方式)
分岐配管方式 ヘッダー方式 ヘッダー方式

給湯配管材料

継ぎ手を少なくすることは、将来の漏水の危険性を減らすことにもなります。ロー付けが不要で、誰が施工しても同品質の仕上がりが期待できるため、最近は銅管から樹脂管が選ばれる事例が増えてきています。さらに、更新性を念頭に置いたさや管方式の採用も進められています。

給湯用樹脂管
給湯用樹脂管

機器設置

屋外設置のガス給湯器の設置の要点としては、排気吹き出し口周囲の開放条件を守ること、建物開口部との離隔距離を確保すること、積雪・凍結対策などがあります。また、防火上必要な措置として、建物などから安全な離隔距離を確保する事が大切です。

簡易施工化対応

簡単に施工できるように、ふろの配管継ぎ手部をQF(クイックファスナー)継ぎ手化して、ワンタッチ接続を実現している機器もあります。また、配線の接続も前板を全て外さなくてもよいように専用小窓を設けたり、配線接続部のみ引き出せたりできるような工夫をしています。

排気方向の留意

機器の排気吹き出し方向に樹木や隣戸の窓がある場合などは、熱や臭気に対する配慮が必要です。各機器に排気方向変更の対応部材がありますので、問題のない方向に排気吹き出し方向を変更する事を検討してください。

機器騒音への配慮

年々低騒音化対応が進んでいますが、機器からは燃焼音、ポンプ音、ファン音等が発生します。機器と隣戸との距離に注意していただくと共に、軽量壁への壁掛け設置時、振動に起因する室内騒音発生が起こりうる場合もありますので、配慮しなければなりません。

PAGE TOP