10月10日(金)、第14回「住宅部品点検の日」シンポジウムをWEB配信(Zoomウエビナー)にて開催しました。今年も国土交通省、経済産業省、消費者庁、(独)住宅金融支援機構、(独)製品基盤技術評価機構からの後援、および住宅関連の41団体から協賛をいただきました。また、このシンポジウムは、10月の「住生活月間」及び「リフォーム生活向上プロジェクト」のイベントとして登録されています。
第14回目となる今回は、「知って得する!「自分で点検」がもたらすビジネスヒント ~ 居住者×事業者の良好な関係を実現するスマートな情報発信 ~」をテーマとして開催しました。
冒頭、佐藤専務の開会挨拶に続き、国土交通省住宅局住宅生産課木造住宅振興室の大島敦仁室長からご来賓の挨拶をいただきました。
基調セミナーは、「おそうじ本舗」を運営されている㈱HITOWA企画部長の尾崎真氏より「清潔で快適な住空間を維持するための、居住者への情報発信のポイント」をテーマにご講演いただきました。続いて、ALIA住宅点検推進部会長の近藤秀介から「居住者による自主点検の重要性とお手入れ・点検ポータルサイトのご紹介」というプレゼンが行われました。
後半のパネルディスカッションでは、ビルダー側から、居住者との関係構築の実例等について、㈱キタセツ代表取締役社長北川拓氏、㈱家守り代表取締役冨永寿乃氏から、具体的な取組みや工夫等についての発表が行われ、続いて、リフォーム産業新聞社専務取締役報道部長の福田善紀氏をファシリテーターとしたパネルディスカッションで、ご登壇者全員による意見交換が行われ、また、WEB視聴者からのチャットによる質疑応答も行われました。
昨年を上回る230名近くの方にご視聴いただきまして誠にありがとうございました。

ALIA専務理事 佐藤英明

ALIA広報部会イベントWG豊原直章リーダー

ALIA 住宅部品点検推進部会長 近藤 秀介

株式会社リフォーム産業新聞社専務取締役報道部長 福田善紀氏

国土交通省住宅局住宅生産課木造住宅振興室長 大島 敦仁氏

㈱HITOWA 企画部長 尾崎 真氏

株式会社キタセツ 代表取締役社長 北川 拓氏

株式会社家守り代表取締役 冨永 寿乃氏
《プログラム》
1.開会 一般社団法人 リビングアメニティ協会 専務理事佐藤 英明
2.来賓ご挨拶 国土交通省住宅局住宅生産課木造住宅振興室長 大島 敦仁 氏
3.基調セミナー 「清潔で快適な住空間を維持するための、居住者への情報発信のポイント」
㈱HITOWA企画部長 尾崎 真 氏
4.ALIAプレゼンテーション 「居住者による自主点検の重要性とお手入れ・点検ポータルサイトのご紹介」
ALIA住宅点検推進部会長 近藤 秀介
5.パネルディスカッション
㈱キタセツ 代表取締役社長 北川 拓 氏
㈱家守り代表取締役 冨永 寿乃 氏
ファシリテーター ㈱リフォーム産業新聞社 専務取締役報道部長 福田 善紀 氏
《後 援》
国土交通省 経済産業省 消費者庁 独立行政法人住宅金融支援機構 独立行政法人製品評価技術基盤機構
《協 賛》
一般財団法人ベターリビング、一般社団法人住宅生産団体連合会、一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会、一般社団法人JBN・全国工務店協会、公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター、公益社団法人全国消費生活相談員協会、公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会、一般社団法人ベターライフリフォーム協会、一般社団法人マンションリフォーム推進協議会、一般社団法人 日本住宅リフォーム産業協会、一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会、一般社団法人住宅瑕疵担保責任保険協会、一般社団法人住宅履歴情報蓄積・活用推進協議会、一般社団法人板硝子協会、一般社団法人インターホン工業会、ガス警報器工業会、キッチン・バス工業会、一般社団法人建築開口部協会、住宅産業協議会、一般社団法人ソーラーシステム振興協会、長期使用住宅部材標準化推進協議会、ドアクローザ工業会、日本アルミ手摺工業会、一般社団法人日本エクステリア工業会、日本LPガス団体協議会、日本屋外収納ユニット工業会、一般社団法人日本火災報知機工業会、一般社団法人日本ガス協会、一般社団法人日本ガス石油機器工業会、日本金属サイディング工業会、一般社団法人日本サッシ協会、一般社団法人日本シヤッター・ドア協会、一般社団法人日本照明工業会、一般社団法人日本電機工業会、一般社団法人日本配線システム工業会、一般社団法人日本バルブ工業会、日本床暖房工業会、一般社団法人日本窯業外装材協会、一般社団法人日本冷凍空調工業会、一般社団法人日本レストルーム工業会、日本ロック工業会