file-text-o file-pdf-o file-word-o file-excel-o file-powerpoint-o sticky-note-o clone

住宅部品の基礎知識 アメニティCafe *2023年度版

日射熱取得性

日射熱取得性とは

日射熱取得性

建物において開口部からの日射熱取得は、冬期の暖房負荷を軽減するとともに、夏期は冷房負荷を増大させます。よって、建物の温熱環境や省エネ性能を評価する際には、開口部の断熱性と共に日射熱取得性は重要な要素です。外からの日射熱が開口部を通して室内にどれだけ入るのか、その比率を示したものが「日射熱取得率」であり、日射熱取得性は、それを等級で表しています。

近年では、特殊金属膜コーティング(Low-E膜)を持った日射取得型や日射遮蔽型のLow-E複層ガラスが一般化され、開口部の日射熱取得率を大きく変化させることができます。また、ブラインド、シャッター、スクリーン、雨戸、カーテンなどの日射を遮蔽する物(以下「日射遮蔽物」という)との組合せによっても日射熱取得率は大きく変化します。窓の方位やまわりの状況、その地域の気候風土に対応した窓仕様を選択できるよう正確な日射熱取得率を把握する必要があります。

日射熱取得性の等級と性能

日射熱取得性は、JIS A 4702:2021(ドアセット)、JIS A 4706:2021(サッシ)の規定により下表の等級と性能(判定基準)が決められています。

性能項目 等級 日射熱取得率 判定基準
日射熱取得性 N-1 1.00 日射熱取得率が等級との対応値以下でなければならない。
N-2 0.50
N-3 0.35

日射熱取得率とは

開口部の日射熱取得は日射熱取得率を指標として評価され、η値(イータ値)と呼ばれます。日射熱取得率は、外からの日射熱が開口部を通して室内にどれだけ入るのか、その比率を示し0から1の範囲で表されます。
夏期は、室内に日射熱を入れたくありませんので日射熱取得率は0に近い値が求められます。逆に冬期は、積極的に日射を取り入れたいので1に近い値が求められます。

日射熱取得率の評価方法には計算法と測定法があり、それぞれJIS A 2103(窓及びドアの熱性能-日射熱取得率の計算)とJIS A 1493(窓及びドアの熱性能-ソーラ―シミュレータを用いた日射熱取得率の測定)が制定され、窓を構成するガラス、フレーム、日射遮蔽物を用いた場合の正確な日射熱取得率の評価が可能になっています。

※JIS A 4702及びJIS A 4706の日射熱取得性の判定は、JIS A 2103の計算に限定されています。

■日射熱取得率は、前項の断熱性で紹介している、窓の総合熱性能評価プログラムWindEyeで計算可能です。

日射熱取得率の計算方法

窓の日射熱取得率算出式

開口部はフレームとガラスで構成されるため、窓全体の日射熱取得率はそれらの日射熱取得率(ηfr、ηglz)をそれらの面積で加重平均した値となります。

日射熱取得率

出典:日本サッシ協会 BASIS 2021

PAGE TOP