file-text-o file-pdf-o file-word-o file-excel-o file-powerpoint-o sticky-note-o clone

住宅部品の基礎知識 アメニティCafe *2023年度版

郵便受箱

郵便受箱 郵便受箱 郵便受箱

日本の近代郵便制度は、明治4年前島密によって創設されました。
その特徴は全国均一の料金でサービスを提供する「全国均一料金制度」と、切手を貼って投函する「前納制度」、そして所定の箱にいつでも投函できる「ポスト投函制度」でした。その頃のポストは「書状集箱」と呼ばれていましたが、現在の正式名称は「郵便差出箱」です。

また、配達される側も箱を置く事が推奨されるようになり、これが今日の郵便受箱の元となりました。
昭和30年代末頃から、公団を中心とした集合住宅が多数建築されるようになると、それまでの郵便受箱を一カ所に集中して設置するようになりました。
その当時は4戸から18戸程度を一台の筐体に納めた形態で、錠はなく、入居者が自由に市販の南京錠等を使用して施錠をしていました。

昭和50年代に入ると、1戸用を必要数つなげて設置する形態のものが出現し、それが定着してゆきます。また、より高度のニーズに応えてダイヤル錠・シリンダー錠を標準装備し、デザインにも気を使った商品群が市場に姿をみせました。集合住宅以外にも、戸建てや事務所用として電灯やインターホンを組み込んだ郵便受箱も市場に投入され、ただ単に郵便物を入れるだけではない、付加価値も付くようになりました。

平成時代に入り、マンション市場が成熟していくのに伴い防犯面にも配慮したプッシュボタン式・カード式といった新機軸の製品が投入されつつあります。また、集合住宅における宅配着荷連動・解錠カードの共通化等の試みの他、戸建て住宅では更に多くの機能を統合した製品も開発されるようになってきています。 

サイトマップ

PAGE TOP